先週今週と、仕事を早退して説明会&懇談会に行ったのだが。

「ひ、人、少なっ!!!」

参加してる保護者が10人いるかいないか。

(もう子どもも5年生だし、わざわざ懇談する必要ないもんな。)
と思いつつ。

先生たちが用意したスライド、机や椅子などを見ると、申し訳ない気分。

(先生たち忙しいのに、説明会&懇談会の準備して、参加者がこれだけって。)

まぁ、説明会は、特に保護者からの質問もないし、やる必要はないかな……と思う。
(内容も、配られたプリントに書いてあるし)

懇談会は……。
どうなんだろう?

参加してる保護者は、ほぼいつも同じメンバー。

懇談会に出るくらいだから、コミュ力の高い保護者(主に母親)が多くて、
コミュ力に自信のない or 人付き合いに淡白 or 仕事がめっちゃ忙しい保護者は参加しない。

だから永遠に懇談することはないだろうなぁという保護者がいっぱいいる。

私はと言うと……。
主に先生と懇談してる。
(支援級は先生がいっぱいいるから、それぞれの先生から子どもの様子を聞ける)

あとはたまに、コミュ力の高い保護者に声をかけてもらったり。

懇談会、仕事を早退してまで参加するものじゃないかも……?
今更だけど。

職場の人(子どもは幼児)に、
「小学校は学校に行く用事がいっぱいあって大変ですね。嫌だなー。」
と言われ
「いや、でもそういうの参加しない人もいっぱいいるから。無理に行かなくて大丈夫!」
と答える。

確かに、授業参観や家庭訪問、個人面談で事足りるといえば事足りる……。

じゃあ、なんで私、懇談会に参加してるんだろう?
他の保護者と積極的に懇談するコミュ力もないのに。

自分で自分のことがわからなくなってきた。
ただの寂しがりやなのか?

FullSizeRender
子どもが枇杷を拾ってきた。そろそろ枇杷が美味しい季節ですね♪