昨日書きだした
『夜にやること(やってること)』
を時間割にしてみる。



17時30分→乾いてる洗濯物を取り込む。
    →洗濯機を回す。
17時45分→夕飯作り。
18時30分→終わった洗濯物を干す。
    →取り込んだ洗濯物を畳んでしまう。
19時00分→夕飯を食べる。
19時45分→息子の宿題(音読)チェック。
20時00分→食器洗い。
20時30分→お風呂。
21時30分→スキンケア。
21時50分→子どもの歯磨き(仕上げ磨き)。
22時00分→子どもを布団へ誘導。
22時15分→学校からのお便り確認。
    →連絡帳記入。
22時30分→読書。
22時40分→手帳確認。
22時50分→歯磨き、トイレ。
23時00分→就寝。


これだけ見ると  
「23時就寝できるじゃん!」
なのだけど。

「子どもとケンカ」
「子どもが宿題やらない」
「子どもがなかなかお風呂に入らない」
「寝たはずの子どもが『眠れない』と何度も起きてくる」
「どこそこから電話」
「誰かからLINE」
「宅急便が届く」
「ネットスーパーで注文」
「ブログが書き終わらない」
etc

予定にないことがいろいろあって、毎回この通りにならない。

そして「読書」や「手帳確認」など、自分の時間が20分しかないという驚愕の真実。
(イレギュラーが起きるとそれすら無くなる……)

夕飯作りと洗濯(回す・干す・取り込む・畳む・しまう)を同時進行にしてて、それに1時間30分は時間のかけ過ぎか……。

食器洗いに30分も時間のかけ過ぎ?
(土物や木の器など、食洗機不可の食器が好きゆえのジレンマ……)

うーーー。
時間の使い方が迷宮入りしてるーーー。

FullSizeRender
あと、疲れているときはスマホ見てダラダラしがち。