さて、この進路相談会シリーズもそろそろ終わり。
息子が小学校に入るとき、私のイメージは
- 支援級で過ごし、ゆくゆくは一般級に移籍。
- 中学3年間は一般級で過ごす。
- その後受験、高校→大学と進学。
しかし今の私は、
- 小4の壁にぶち当たって、全く勉強についていけてない。
- このまま一般級に移籍するのは危険。
- 高校は定時制、通信制を視野に入れたほうがいいかも。
で、学校の先生も、放課後デイサービスの先生も
「お子さんと話し合ってください。」
と言っていたので、
とりあえず中学校のことを息子に聞いてみた。
すると息子の答えは
「中学校も、5組さん(支援級)がいい。うるさい教室は嫌。」
だった。
(息子は聴覚過敏)
よし!
一般級に移籍の線は消えた!
となると、
- 中学校の支援級は内申点がつかない。
- 一般の高校受験はできない。
- 単位制高校、定時制高校、通信制高校、特別支援学校などが中学卒業後の進路になる。
そのことを、先日の進路相談会で、放課後デイサービスの先生に相談してみた。
先生の回答は
- 学ぶ意欲があるなら単位制高校、定時制高校、通信制高校などの選択肢がある。
- 学ぶ意欲がそこまでなくて、療育手帳を持っているなら、特別支援学校を候補に入れたほうがいい。
- 特別支援学校は、就職率100%(ドロップアウトした子は除く)。
- 卒業後に学びたいなら、特別支援学校枠のある大学を受験することも可能。
- 特別支援学校は「自立」を目指す学校なので、社会人としてのマナーもしっかり教えてくれる。
- とにかく手厚い。
とのこと。
今のところ、息子の将来の夢は
- 自然の多いところに住む。
- 植物を育てながら貝の研究をする。
なので、
- 中学校は地元の支援級。
- 卒業後は特別支援学校。療育手帳が出なかったら、単位制高校や定時制高校、通信制高校。
- その後大学に進学して貝の勉強をするか、働き始めるかは、都度相談。
と、だいたいの進路の目処がついた。
息子がこのシナリオ通りに歩むのか。
全く想像もしなかった道を歩むのか。
全く分からない。
分からないけど、少しでも明るい未来に近づけるといいな。
息子が幸せに生きられますように。
コメント