放課後デイサービスの、進路相談会に行ってきた。

主に中学卒業後の進路についての話。

今はいろんな学校があることに驚いた。
(定時制高校が、午前・午後・夜間の三部制になってた……)

※ 学校制度は、だいたい10年スパンで見直しが入るそうです。

それ以上に驚いたのが、
『学校は、将来どう働きたいか子どもと話し合って決める』
ということ。

「そんなの当たり前じゃん!」
と言われるかもしれないけど。

  1. 中学2年の秋には進路を決めないといけない。
  2. その前に将来の働き方を子どもと話し合う。
  3. その働き方につながる学校をリストアップする。
  4. 中2の秋までに学校見学を済ませておく。

そんなの、知らなかったよーーー。

私自身は、高校も大学も『自分の学力に合ったところ』をその都度選んできたタイプ。

絵を描くことが好きだったから、美術系の学校に興味があったけど……。

父親が
「芸術でメシは食えない! 普通の学校を出て、会社に就職するのが1番!」
と大反対。

結局、
  1. 自分の学力に合った学校に進学
  2. 時期が来たら就職活動
  3. 内定をもらった会社に就職
そういう人生だった。

だから息子の進路も
「息子の学力を考えると……」
と、学力のことを第一に考えていた。
それから行ける中学→高校→大学と考えていた。

それが、

  1. まず、将来の働き方を考え、親子で話し合う!
  2. その次、一緒に学校選び!


と、将来から逆算して考えなければいけなかったとは!!!

目から鱗がボロボロボロボロ……。
この話を聞けただけでも、この進路相談会に参加できてよかったよ〜ヽ(;▽;)ノ

FullSizeRender
声かけてくれたママ友、参加OKしてくれた放課後デイサービスの皆さんに感謝!