そろそろ夏休みも終わる。

ほっとしたのも束の間。

「リコーダーの宿題やってないじゃーん!!!」

すっかりリコーダーの存在を忘れていた。

息子にリコーダーと楽譜を渡す。

「これ、どうやって吹くの?」
リコーダー片手に、首を傾げる息子。

ぜんっぜん覚えてないじゃん……。

「まずママが見本を見せるから!」

楽譜を見つつ、うろ覚えでリコーダーを吹いてみる。

「ぴょへ〜〜〜♪」
情けない音だけど。

「ぴょへへへへ〜〜〜♪ ぴょへへ〜〜〜♪」
ちゃんと『もののけ姫』になってる!

「吹けたっ!!!! リコーダー吹くの30年ぶりなのに吹けたっ!!!!」

子どもではなく、親が大喜び。

だてに小学校4年間、中学校3年間、リコーダーを吹き続けたわけじゃない。

考えなくても指が動く。
リコーダーの運指を、身体が覚えている。

結局、息子にドレミファソラシドの吹き方を教えて、今日は終わった。

あと3日で夏休み終わるけど。
『もののけ姫』、吹けるようになるんでしょうか?

FullSizeRender
今は音楽の授業でジブリをやるのね〜。時代が変わったわ〜。