なんでも「子どものせい」にしちゃうのも、
(子どもに悪いよなぁ)
と思うときがある……。
- 寝るのが遅くなるのは、子どもがなかなか寝ないせい。
- いつも時間に追われているのは、子どもの「ママ来て!」「ママ見て!」「ママやって!」というママママ攻撃のせい。
- お金がなかなか貯まらないのは、子どもにお金がかかるせい。
- 私が怒ってしまうのは、子どもが反抗的な態度をとるせい。
- etc。
確かに「子どものせい」なんだけど。
「子どものせい」にせずに、すむ方法ってないかしら?
例えば
- 子どもが寝なかったら、ほったらかして先に寝ちゃう。
- 子どものママママ攻撃が始まったら、「ママは今これをやっているから、話しかけるのは5分後にしてくれ。」と言う。
- 「今月は◯円貯める。」と、貯める金額を細かく設定する。
- 子どもと買い物に行かない。
- 一緒に行くときは「買い物に行く目的」をハッキリさせてから行く。
- 子どもに何か言われてカッ!となったら、手の甲をつねって一瞬気を逸らす。
- etc
とかね。
これがうまく行くとはかぎらないけど。
なんでも「子どものせい」にして、
子どもを悪者にするのも、
(大人のズルい所だな)
と思った次第。
だって、子どもは悪意があって、そうしているわけではないんだもの。