東京都美術館で開催中の、『展覧会 岡本太郎』に行ってきた。



(日曜日の夕方だから、お客さんも少ないかも♪)
と思いきや。

(太郎さん、大人気!!!)
とビックリするくらいの人混み。

ド派手な作品たちと、大勢の人に囲まれて、ちょっとクラクラ。

正直、岡本太郎の絵画は、私には圧が強すぎる。
じっと見ていられない。

岡本太郎の言葉に、
『芸術は呪術である。』
とあるけど。

ほんと、呪術さながらの圧力。
見てると頭の奥がズーンと重くなる。

(寝室に飾ったら、眠れなくなりそう……。)

それなのに。

モザイクタイルで描かれた絵や、彫刻、暮らしに根差した作品は、かわいくて好き。

(『明日の日』のフィギュアとか、鯉のぼりとか、部屋に飾りたいわー。)
と思う。
←ちなみに、太陽の塔のフィギュアは家にある。

なんだろう?
岡本太郎作品の、このギャップ……。

(ギャップ萌えなのか???)

そんなことを考えていたら、
太陽の塔の内部、『生命の樹』の模型があった。

見た瞬間、
(カメロケラスだーーーー!!!!!!!)
と心の中で叫んだ。

『生命の樹』に配置されたフィギュアの中に、
カメロケラスのフィギュアが、たくさんあったのだ。

カメロケラスとは、オルドビス紀に生息していた巨大なチョッカクガイの一種。




(息子の大好きな貝が!)
(カメロケラスが!)
(岡本太郎の『生命の樹』に!)
(たくさんいるっ!!!!)

ひとり興奮して写真をバンバン撮る。

果たして。

岡本太郎の『生命の樹』を見て、
カメロケラスの存在に気づく人は、何人いるのだろうか?

みんな、
「イカがいっぱいいる。」
くらいにしか、思っていないのではないか。

家に帰り、写真を息子に見せると、
「カメロケラスだ!」
と即答。

さすが貝好き!!!!!
お目が高い!!!!!

「『太陽の塔』の中は、こんなふうになってるんだって。カメロケラスがいっぱいいるね!」
「次は大阪に、本物の『太陽の塔』を見に行こう!」

息子と約束したのでした。

FullSizeRender
絵を見たチビッ子が、「怖いー! 帰るー!」と言っていて、(その気持ち、オバちゃんもわかるわ!)と思ったのでした。

FullSizeRender
カメロケラスがいっぱいいるの、皆さん、見えますかー?