コロナ禍で中止になっていた懇談会が、久しぶりに再開。

私にとっては、小学校で初めての懇談会。

出席した保護者は、クラスの半分くらい。

先生もママたちも、みんな穏やかで優しそうだった。
(ピリッとした印象のあるママたちは、みんな欠席だった)

ひとりのママが、

「今通っている療育先が、小学校3年で終わりなので、次に通うところを探しています。何か情報があったら教えてください。」

と言ったことで、
療育の情報や、進路の情報など交換できた。

支援級の先生からは、

「我々から民間療育の情報を提供するのは、斡旋になってしまうからできない。」
「ただ、進学先の学校(中学校・支援校)や、支援センターとのやり取りなどはできるので、何かあったら相談してほしい。」

と言ってもらえた。

6年生のママからも

「この先生たちすごいのよ。5年生の秋から支援センターの面談申し込みとか用意してくれて。おかげで、6年生の4月に面談に行くことができたの。他の学校の人たちは、予約が取れないって言ってるのに。」

と教えてもらった。

同じ2年生のママとも、

「この先、支援級にいることを子どもが気にするようになったら、どうしようか?」
「地元の中学校に行ってもいいけど、思い切って私立に行ったほうがいいかな?」
「もし、学校を嫌がるようになったら、フリースクールも考えてる。」

など、いろんなお話が聞けた。

はじめての懇談会。

HSPの私には、かなりのプレッシャーだったけど。

会って話すことで、いろんな情報や考え方を手に入れることができた。

行ってよかったと思った。
(参加者が10数名程度だったのも、話しやすくて助かった。)

懇談会があったことで、
支援級のLINEグループが情報交換の場として活発になったのも、思わぬ副産物だった。

FullSizeRender
学年懇談会、通常学級の懇談会も、参加者はクラスの半分以下だったらしい。今はママもお仕事してる人が多いし、参加するほうが少ないのね。