保育園の頃は、まったくお友だちと遊ばない息子を心配していた。
小学生になって、人見知りしない子に声をかけられ、お友だちと遊ぶことが増えた。
よかった、よかった。
と思ったら、
「○○くんは、鬼ごっこに入れてあげない。」
「(僕が勝ちたかったのに)○○くんが勝ったのが許せない。」
など、
意地悪をされることも出てきた。
ああ、そうか。
お友だちが増える(人付き合いが増える)って、こういうことだよね。
自分と関わる人が、全ていい人とは限らない。
優しい子もいれば、意地悪な子もいる。
一緒にいるとなんでも楽しい子もいれば、一緒にいると疲れる子もいる。
お友だちがいないことばかり心配していたけど。
お友だちがいたらいたで、心配することもある。
お友だち関係の悩み、人付き合いの悩みは、大人になっても続く。
息子よ、
人はそうやって経験して、いろいろ学んでいくのだよ。
「もしまた意地悪されたら、『××されたら嫌な気持ちになるからやめて』って言ってみよう。何回か言ってもやめてくれなかったら、その子から離れよう。」
「で、先生に『△△くんに、××するのやめてって言ってもやめてくれないです。どうしたらいいですか?』って言ってみよう。先生に言えなかったら、ママに言って。ママから先生に相談してみるから。」
息子には、そう伝えた。
高学年になったら
「先生や親にチクっただろ!」
とか、また面倒なことになるのかもしれないけど。
- 相手に自分の気持ちを伝える。
- 困ったときは、信頼できる人に相談する。
は、とても大事なこと。
息子には、覚えていてほしい。
友だちって、いなくても、いても、いろいろある。

「ボクもやるー!」「順番だよー。」
コメント
コメント一覧 (2)
子育てって人生を2回経験するような、そんなところがありますね…(私が言うのも何ですが💦)その分、親も人に優しくなれたり人間的に成長するんだろうなぁ…などと想像しながらいつも読ませて頂いてます☺️
私は自分自分!で生きてきたから色々と足りない所があるな、、なんて思ったりもします😨今更気付いた所でもう手遅れだしぃ~😨とか笑
ブログ、楽しみにしています☺️❤
りりぱんさん、ありがとうございます😊
まさにそうです!人生を2回経験する感じ!
息子に幼いころの自分が重なって、余計ハラハラします。
息子のおかげで、新しい人生を歩んでます。
子育ては大変だけど、感謝しかないです。
りりぱんさんは、洞察力がすごいんですね。
私は子どもが生まれるまで、そんなふうに考えたことなかったです。
りりぱんさんは、洞察力と思慮深さが、素晴らしいです。
足りないところなんて、それで充分補えちゃいます。
何も手遅れなんてないです。
いつもコメントありがとうございます♪
私も、りりぱんのコメントや羽生くんツイート、楽しみにしてます🎯