いわゆる"問題行動"と言われる行動を子どもがしてしまう時。

原因のひとつとして、
「発達障害や境界知能、グレーゾーン」ゆえの
「見る力・聞く力が弱い」ことが、可能性としてあがる。

それ以外に
「ネグレクト・虐待」など、
家庭環境が不安定という要素も可能性としてある。

そのどちらか、その両方であっても、
共通する問題としてあるのが、
子どもの「自信のなさ」。
つまり、子どもの「自己肯定感の低さ」。

自分に自信がないことが、問題行動のベースにあることが、この本を読んでわかった。




「発達障害や境界知能、グレーゾーン」の子どもたちは、定型発達の子より、周りから注意されることが多い。

注意される原因は、「発達障害や境界知能、グレーゾーン」ゆえの「見る力・聞く力」の弱さだったりする。

けれど、周りの人間はそれに気づかない。

周りの人間に「発達障害や境界知能、グレーゾーン」についての知識がないから。
周りの人間に余裕がないから。
または、その両方。

周囲の人間が子どもを理解しようとせず、
いちばん身近な人たちに
「ダメ!」「なんでできないの?!」
と否定されて育った子どもたちは、
自分に自信が持てないまま育つ。

それがいわゆる"問題行動"として表面にあらわれる。

子どもに問題があるのではない。
大人が、子どもを問題のある子に育てるのだ。


この本は、"問題行動のある子"として、いろんなタイプの子どもが紹介される。

ここに出てくる大人たちのように、問題行動の背景にあるものを探ろうとすれば、
子どもの問題行動は"問題"ではなく、"課題"になる。

発達障害の本にしては、内容は物足りない。

けれど、
「発達障害や境界知能、グレーゾーン」の入門書として。
「発達障害や境界知能、グレーゾーン」の子どもに関わる人たちの意識の再確認として。

この本は最適だと思う。



EA4E21F5-121E-4843-8982-0B2B5FB347D2
表紙の絵のように、子どもの声に、しっかりと耳を傾けることが大事。