息子が貝好きになった春ごろから、ひんぱんに貝を食べている。
身近なお魚屋さんで常に買えるのが、
アサリ・シジミ・ハマグリ・サザエ・ホンビノスガイ。
たまに平貝・鳥貝・白貝・岩牡蠣・アワビ・白みる貝・バイ貝・ムール貝などが買えると大喜び。
でも基本は、よく売ってる、
アサリ・シジミ・ハマグリ・サザエ・ホンビノスガイ。
そうやって、春からずっと貝類を食べていると、
「春の貝と、いま(秋)の貝、同じ貝でもぜんぜん味が違う」
と思う。
春はアサリ・シジミ・ハマグリを食べて
「なんて美味しいんだ〜!!!!!!」
と感激したけど。
いま(秋)はそれほどでもない。
舌が慣れたのかな???
それとも、旬が違うからかな???
調べてみたら、
ハマグリ→春(2〜4月)。
アサリ→春と秋(3〜5月、9〜10月)。
シジミ→夏と冬(7月、1〜2月)。
が、旬。
なので、
「アサリは秋も旬だし、シジミの旬は夏と冬なのかーい!」
とビックリ。
でも、春のほうが、身もふっくらして、美味しかったんだよなぁぁぁ。
なんでだろ。
ブログ用とはいえ、こうやって貝について考え、調べてるなんて。。。
私もすっかり貝好き。
子どもがいると、
電車に詳しくなったり、
ポケモンに詳しくなったりするママがいるけど。
私も同じだなぁ。
子どものおかげで、新しい世界がひらけてる。
ありがたや〜、ありがたや。
ホタテの旬は冬(11〜2月)。
でも貝柱だけなら、5〜7月が美味しいらしい。
こちらでは殻を剥いたものしか買えないので、いつか殻付きホタテをさばくのが息子の夢。
コメント