子どもを見てて気づいた。
「子どもって、"〜しながら"ができない」
1度に2つ以上のことができなくて、
いつだって、
1つのことに集中。
朝の忙しいときだって、
「YouTube見ながらでいいから、靴下、履いて」
って言っても、できない。
YouTubeを見るか、
靴下を履くか、
どっちか。
おしゃべりしながらお着替えしてくれたら助かるのに、
おしゃべりしてると、お着替えの手も止まってしまう。
(うちの息子だけ???)
1度にひとつのことしか出来ないって、
一見、ひどく不器用に見える。
だけど、見方を変えると、
「常にイマココ」
「any time マインドフルネス」
で、すごいなと思う。
いつでもすぐに集中。
いつでもフロー状態。
大人になったら、
いつでも「ながら」。
何をするでも「ながら」。
が癖になってた。
だから余計、疲れるのかも。
あと、もうひとつ。
子どもから学んだこと。
「疲れたら、寝る」
子どもは疲れると、寝る。
どこでも寝る。
いつでも寝る。
スイッチが切れたように寝る。
そして、目覚めると、元気いっぱいになってる。
大人は、疲れてても、寝ない。
無理をする。
その結果、疲れやすくなったり、
疲れが取れなくなっていくのかもしれない。
最近、疲れやすくなってきた。
歳のせいだけではないのかも。
- 「ながら」をやめる。
- 疲れたら、寝る。
子どもを見習ってみようと思う。
コメント