『成長』について考えました。
4月から、息子は年中さんになります。
9月には5歳。
早い!
子どもはみんな、問答無用で成長します。
3月には卒業やクラス替えなど、否応なしに「お別れ」という節目。
4月には、特別なことがない限り、入学・進級で「おめでとう」。
春が来るたびに、『成長』を感じる仕組みになっています。
乳幼児のときは、
「こんなこともできるようになったんだ!」
という体の成長も加わり、なおさら。
その反面、大人の自分はどうだろう?
昇給や昇進、転勤などある仕事をしている人、転職した人は、自分の『成長』を感じやすいのかもしれない。
フリーランスや、個人事業主なども、『成長』を感じやすそう。
資格の勉強をしている人も、資格が取れて、夢に一歩近づいたら、自分の成長を感じるだろう。
それに対して私は???
仕事は生活のためだし、プライベートは家事・育児。
365日、ほぼ同じことを、ぐるぐるぐるぐる。
成長してるだろうか?
またふりだしに戻ってやしないだろうか。
大人になると、『目に見える成長』の機会が減るから、自分の『成長』を感じにくくなる。
でも、『内面の成長』は、確実に続くと思う。
本人が「成長しよう」「変わろう」と思う限り。
「繰り返しの毎日」や「老いていく体」などは、目に見えるだけに注目しやすい。
注目しやすいということは、成長を感じやすいということ。
「繰り返しの毎日」に、ちょっとした変化を起こしてみる。
例えば、家事のやり方を変えてみる。順番を変えてみる。やることを絞る。やらなくていいことはやらない。
「老いていく体」にも、ちょっとした変化を。
例えば、ストレッチを始めてみる。食生活を変えてみる。髪型を変える。睡眠時間を増やす。
などなど。
子どもの『劇的な成長』に比べたら、大人の成長は『微々たる成長』。
でもその『微々たる成長』が、積み重なり、やがて『大きな結果』となるのじゃーーー!!!
と、いい感じのおばあちゃんになった自分が、言ってる気がしたのでした。
コメント