IMG_4334


「体罰は、大人が味をしめる」

本日は療育センターでの勉強会。

いちばん心に響いたのは、職員の方のこの言葉でした。

療育センターは、発達障害などを持つこどもが通う場所。
定型発達のこどもより、問題行動が目立つこどもが通う場所。

そこで働く職場の方は、
「叩く・叱る・怒鳴る」
「〇〇したら、××させないよ!」
などの、『罰を与える』ことは、原則としてしないそうです。
そして、親にもオススメしないとのこと。

なぜなら、体罰や叱責は、

⚫︎はじめはよく効く。
⚫︎徐々にこどもが慣れる(こどもは適応力が高い)。
⚫︎より強い罰が必要になる。
⚫︎悪循環に陥る。
⚫︎人に手が出るようになる。

という、負のループしか生み出さないから。

この時、職員の方がおっしゃった、

「こどもに罰を与えたとき、こどもがシュンとしたり、言うことを聞いたりするのを見て、大人が体罰に味をしめるんです」

という言葉が、とても印象に残りました。

私は常々、
「怒る人は、自分が満足したいから怒ってる」
と思ってます。

長年、接客の仕事をしていて分かったことがあります。

「キレる人、クレームをつける人は、キレたりクレームをつけたりして良い思いをした経験があるので、無意識のうちに、また良い思いをしようとキレたりクレームをつけたりする」

それと同じことが、今日の体罰の話でも言えると思いました。

「味をしめる」

体罰、虐待、DV、暴力、叱る、怒鳴る、キレる、クレームを入れる。

そのどれも

「味をしめた」人が、もう一度良い思いをしよう、もう一度相手を服従させようとして、する行為です。

「しつけ」と称してこどもに手をあげる親。
「指導」と称して体罰をする教師。
「かわいがり」と称して後輩に暴力を振るう先輩。
「社員教育」と称して部下を怒鳴る上司。
「お客様の声」と称して悪質なクレームを入れるクレーマー。

どれもこれも、根っこの部分は同じです。

「味をしめたから」
「いちばん簡単に快感(達成感)を得られるから」


いちど味をしめた人を、元の状態に戻すのは難しい。

本人の自助努力だけでは無理です。

自分一人でどうにかできるほど能力が高い人なら、はじめからそんなことはしません。

こどもに手をあげそうになった。
自分が他者に罰を与えそうになった。
もしくは、身内や他者から、肉体的・精神的に、罰という名の暴力を受けている。

そうなったら、とにかく他者に助けを求めてください。

信頼できる人。
身近にいなかったら、SNSやインターネットサイトなど、見ず知らずの人でも構いません。

客観的に、あなたの置かれた立場を見られる人が必要なのです。

本音を言って、批判されるのが怖い。
そう思うかもしれません。

でも、批判する人なんて、ごくわずかです。
それに、人の尻馬に乗って叩くような人の言うことは、聞かなくて大丈夫です。
スルーしてください。

なんだか熱くなってしまいましたが、、、。
自分への戒めもこめて、書きました。

虐待かもと思ったら

こども虐待防止・オレンジリボン運動